株式会社スタブロブックス -一歩を後押しする本づくり-
  • HOME
  • スタブロブックスとは
  • 当社の本
  • ビジネス選書
  • 書店さまへ
  • お知らせ
  • お問い合わせ
株式会社スタブロブックス -一歩を後押しする本づくり-

〒673-1446 兵庫県加東市上田603-2 TEL : 0795-20-6719 FAX : 0795-20-3613

HOME > スタブロブックスとは

スタブロブックスとは
- ABOUT -

一歩を後押しする本づくり。
スタブロブックス

途方もない幕開け

2020年4月21日、

スタブロブックス株式会社の設立登記が完了しました。

法務局に提出した書類に問題がなければ、

この日4月21日が正式な設立日になる予定です。

 

予定です、と書いているように、

この文章は法務局での手続きが完了するよりも前に書いています。

いまの心境を刻んでおこうと思い筆を取りました。

 

フリーランスの書籍ライターとして2008年に独立後、

何十冊もの書籍の制作に携わってきました。

 

本づくりを続けるなか、次第に、

読者の皆さんに本当の意味で届く書籍を自分でつくりたい――

そんな思いが募っていきました。

 

何年もかけて意識を高めていき、

いざ出版社設立のために本格的に動き出したタイミングで、

世界中が大混乱に。

 

そうです。新型コロナウイルス。

 

なぜこのタイミングなのか。

何か意味があるのだろうか。

意味があるのならそれは何なのか。

運命なのか。

 

自問自答しても答えなんて出ませんが、

自問自答するしかない日々が続きました。

 

それでも立ち止まることなく、

計画どおり2020年4月中に出版社を設立する。

 

考えるほど走るスピードがにぶるので、

考えずに突っ走ったほうがいい、

そんな気持ちで設立準備を続けました。

 

そして何とか無事に登記の手続きを完了できたわけですが……

本格的な本づくりはまだ先になりそうです。

 

何でこのタイミングなのか。

相変わらず考えた末、ひとつ決めました。

 

本の売り上げの1%を今後、毎年恒常的に寄付する

 

著者さんの印税を削るのではありません。

本が売れるほど社会に僅かでも貢献できる。

こういう時期に立ち上げた出版社としての使命? 宿命? 運命?

なのかどうかわかりませんが決めました。

 

つくりたい本は、

「スタブロブックス」という社名にあらわしました。

 

「スタブロ」の由来は、

陸上競技の「スターティングブロック」です。

選手はスタブロをけり、

一歩を踏み出しゴールをめざします。

 

スターティングブロックのように、

読者の皆さんの一歩を後押しできるような本をつくっていきたい、

そんな思いでスタブロブックスという社名に決めました。

 

あと、地元の田舎にUターンしてから

思い描いてきたのが地方発の本づくり。

兵庫県加東市という、

あまり知られていない田舎で運営する出版社だからこその、

地方発の良質のコンテンツを掘り起こして発信していきます。

 

スタブロブックス株式会社

代表取締役 高橋武男

会社概要

名称 スタブロブックス株式会社
所在地 〒673-1446 兵庫県加東市上田603-2
設立 2020年4月21日
代表取締役 高橋武男
事業内容 書籍の制作・発行・販売、出版物・広報媒体の企画・編集・制作
URL https://stablobooks.co.jp

書籍カテゴリ

  • 児童書・学習参考書
  • 教育
  • 人文(心理)
  • ビジネス
  • 社会科学
  • 自己啓発

お知らせカテゴリ

  • 販売情報
  • 書籍情報
  • ニュース
  • お知らせ

最近のお知らせ

  • 当社代表が神戸新聞の「編集委員インタビュー」で取り上げられました♪
    2022年6月19日
  • 『ローカルクリエーター』が西日本新聞の「カリスマ書店員の激オシ本」で紹介されました♪
    2022年6月11日
  • 当社代表が共同通信の取材を受けました♪
    2022年4月12日
  • 『ローカルクリエーター』出版記念トーク/リエゾンセンター・ライブラリー主催のブックイベントに登壇しました♪
    2022年2月25日
  • 滝野図書館の「ひとはこ図書館」のコーナーで『ローカルクリエーター』を展示していただいています♪
    2022年2月3日

Twitter

Tweets by stablobooks

Instagram

stablobooks

神戸新聞の朝刊(2022/6/19朝刊)の編集委員インタビューで取り上げていただきました。テーマは「地方でひとり出版ってどうなんですか」。地方コンプレックスの話から設立経緯、ローカルクリエーターの話までうまくまとめていただきました。
https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/feature/202206/0015399397.shtml
※有料版になります。すみませんhttps://t.co/8UoxRw2yxY

#神戸新聞
#編集委員インタビュー

#ローカルクリエーター
#スタブロブックス
#加東市
#北播磨

#地域おこし協力隊
#地域活性化プロジェクト
#地域貢献
#地域おこし
#地域活性
#地域創生
#地域づくり
#地域コミュニティ
#地域デザイン

#地方創生
#地方移住
#地方創生プロジェクト
#地方活性化
#地方起業
#地方再生
#地域暮らし
#Uターン

#田舎暮らし
#田舎生活
福岡の書店ブックスキューブリック の大井様が、西日本新聞で連載中の「カリスマ書店員の激オシ本」(2022.6.11)にて『ローカルクリエーター』を取り上げてくださいました!

兵庫県加東市という超田舎でつくった本書に着目していただき感謝いたします。本書はブックスキューブリック様にて販売中です! https://t.co/PWNjrybAAl

10数年前にはライター活動さえ無理と言われた兵庫県加東市という超田舎町で出版事業をおこない、生み出した本という価値を様々な時代の武器を使って全国の皆さんにお届けし、福岡の書店様が本書を売ってくださりこうして書評まで書いてくださる。

本書ローカルクリエーターで伝えたかった今の時代の生き方の醍醐味のひとつでもあります。

#ブックスキューブリック
#カリスマ書店員の激オシ本
#西日本新聞

#ローカルクリエーター
#スタブロブックス
#加東市
#北播磨

#地域おこし協力隊
#地域活性化プロジェクト
#地域貢献
#地域おこし
#地域活性
#地域創生
#地域づくり
#地域コミュニティ
#地域デザイン

#地方創生
#地方移住
#地方創生プロジェクト
#地方活性化
#地方起業
#地方再生
#地域暮らし
#Uターン

#田舎暮らし
#田舎生活
5月22日(日)に尼崎で開催される「あまがさき一箱古本市」に出店することになりました✨

価値は全く変わらないけど返品本の中でもキズがあり再販できない商品などを丁寧にご案内できればと思います。当然、新刊は定価販売です。

いま試行錯誤しながら準備中です💦

昔住んでいたゆかりの尼崎で良い出会いがあれば嬉しいです😊

当日は、スタブロTシャツを着てお待ちしております笑。

-----以下、「あまがさき一箱古本市」(@hitohako_amgsk)インスタ投稿より-----

\来週5月22日(日)開催/
あまがさき一箱古本市は、定期開催となって、今回で6回目!!ぜひおでかけください!!

日時:5月22日(日)11:00~16:00
場所:あまがさきキューズモール2F Q's park
(ニトリ デコホームの近くから外に出られます)

<出店者>
石ころ文庫
うみがめ文庫
もっちー&りょう
スタブロブックス
old book 北摂姉妹
ゲリラ古書店フジモテキイグチ
ツルモモ
イム書房
ふうふみブックス
古本屋ルビーチューズデー

<当日コンテンツ>
■しおりづくりWS
春らしく、押し花も用意しています◎

■ピクニックスペース
芝生で寝転がって本を読もう!!

■一箱古本市初めての「出店相談会」
出店してみたいけど、どうしたらいいんだろう…お気軽にご相談ください◎

#あまがさき一箱古本市 #あまがさきキューズモール #一箱古本市 #尼崎 #あまがさき #amagasaki #古本 #マーケット #本好きな人と繋がりたい #ローカルプロジェクト #ここにある #古本市 #古本好き #スタブロブックス
【地方発本『ローカルクリエーター』オンライントークライブを開催します!】
・2月24日(木)19:00~20:30
・費用:無料

今週2月24日(木)、地方発本『ローカルクリエーター』のオンライントークライブをおこなうことになりました。

「Uターン」がテーマになっていることもあって、本書『ローカルクリエーター』にご登場いただいた藏光農園(@kuramitsufarm)の藏光さんご夫婦にスペシャルゲストで登壇していただけることになりました!

藏光さんご夫婦のお話、めちゃくちゃ面白いです! 平日の夜ですので、仕事終わりにどうぞ~♪

☆イベント申込はこちら
https://peatix.com/event/3137032
※当アカウントのプロフィールのURLにもリンク☆

(以下、詳細です)

「リエゾンセンター・ライブラリー」は、東京ミッドタウン・デザインハブ内に月10日ほどオープンするデザインライブラリー。
「リエゾンセンター・ライブラリーのブックイベント」として、ライブラリーに届いたデザイン関連の新刊本の著者の方などをゲストにお迎えし、書籍やそのテーマを深掘りするオンライン・トークを開催しています。

今回は、「ローカルクリエーター これからの地方をつくるのは『きみたち』だ」の出版記念として、編著者のスタブロブックス代表・高橋武男さんのトークイベントを開催します。
高橋さんご自身も東京や大阪で編集者・ライターとして経験を重ねたあと、故郷の兵庫県加東市で出版社を起業したローカルクリエーターのおひとり。
地元にUターンして見えてきたのは、「出版などクリエイティブな仕事をするのに地方は向いている」ということ。
そんなご自身の経験にもとづいた、ローカルのワークスタイルや仕事上のメリット、今ローカルにどんな人材が必要とされているかなどのお話から、「前向きなUターン」を考えます!

後半は書籍にも登場される藏光農園のお二人にもご登場いただきます。
ご実家に戦略的にUターンした俊輔さん、都会生まれ都会育ちで世界を相手にマーケティングに従事していた綾子さん、お二人のご経験からもこれからの「働き方」のイメージが見つかりそうです。

----------------------
『ローカルクリエーター』出版記念トーク
「これからの地方をつくるローカルクリエーターとは」
ゲスト:高橋武男さん(著者/スタブロブックス株式会社 代表取締役)
    藏光俊輔さん・藏光綾子さん( 藏光農園 経営者)

配信日時:2022年2月24日(水) 19:00-20:30 *当初より30分延長いたしました。
配信:
ZOOMウェビナー(Q&A セッションあり)
https://us06web.zoom.us/j/87146333895?pwd=VXZqRnlkYUZyWGt5OGFMNFBuVmxYUT09
パスコード:LC_220224

YouTube Live
https://youtu.be/LIcDuCai8X8
参加無料/どなたでもご参加いただけます
----------------------

【ゲスト】

高橋 武男 (たかはし たけお)
スタブロブックス株式会社 代表取締役
1977年兵庫県加東市生まれ。関西外国語大学卒業。コピーライター、書籍編集者を経て、2008年にフリーランスの編集ライターとして独立。ビジネス書のブックライターとして70冊以上の執筆を手がける。
2014年に加東市にUターン移住し、以降、田舎と都会を往復しながらライター活動を継続。「自然あふれる田舎の自宅をオフィスにして、好きな仕事をして暮らす」という高校時代に夢見たライフスタイルを実現させる。2020年、スタブロブックス株式会社を設立。

藏光農園
https://www.kuramitsu-farm.com

写真右:藏光俊輔(くらみつしゅんすけ)
1979年和歌山県日高川町生まれ。京都大学農学部を卒業し、高級着物販売に携わる。2011年より実家にUターンし、就農。「田舎8割、都会2割」を合言葉に、都会と積極的につながりをつくっている。
2020年に父親より藏光農園を承継。

写真左:藏光綾子(くらみつあやこ)
東京生まれ、大阪育ち。京都大学経済学部を卒業後、大手自動車メーカーにて企画などに携わる。結婚を機に夫と共に和歌山県に移住し、就農。初体験の田舎暮らしと農作業の様子をブログにて10年間、毎日配信している。

#ローカルクリエーター
#スタブロブックス
#藏光農園
#加東市
#北播磨
#和歌山
#日高川町

#地域おこし協力隊
#地域活性化プロジェクト
#地域貢献
#地域おこし
#地域活性
#地域創生
#地域づくり
#地域コミュニティ
#地域デザイン

#地方創生
#地方移住
#地方創生プロジェクト
#地方活性化
#地方起業
#地方再生
#地域暮らし
#Uターン

#田舎暮らし
#田舎生活
北海道、札幌のみなさん! 三省堂書店札幌店様にて前代未聞(!?)のブックフェアが開催中です📚

その名も「新人出版社の履歴書フェア」

2019年以降開業の17社の出版社の書籍を集めたフェアです。当社スタブロブックスも17社の一社に加えてもらっております♪

店頭では、個性豊かな出版社の成り立ちが詰まった冊子(履歴書)が無料で配布されています。まずは履歴書を読んでいただきたいです!

-----以下、三省堂書店札幌店様のインスタ投稿の文章です-----

B05棚を入れ替えまして、『新人出版社の履歴書』フェアがスタートしました。
開催時期:2/12(土)~3/16(水)

2019年以降開業の、17出版社の書籍を集めた、「本の向こう側」が見えるフェア。無料の小冊子も配布中です。
新しい読書の入り口へ。

参加出版社(敬称略、50音順)
rn press(@rn_press )
アジュマブックス(@ajumabooks )
淡濱社(@awahamabook00 )
エディションベータ(twitter @ Edition_beta)
代わりに読む人(@kawariniyomuhi)
コトニ社(@kotonisha )
salon cojica(@saloncoji)
stablobooks (@stablobooks )
灯光舎(@tokosha_publishi)
どく社(twitter @ Dokusha_inc )
Hagazussa Books(@hagazussabooks )
人々舎(twitter @ hitobitosha)
麓(ふもと)出版(@humotopress)
烽火書房(@shimadasho5 )
めくるむ(@mekuru)
木星社(@mokusei2
立案舎(twitter @ ritsuansha)

主催:三省堂書店札幌店
協力:ヨマサル市実行委員会(@yomasaruic)

------------------------------------

#新人出版社の履歴書
#三省堂書店札幌店
#ヨマサル市実行委員会
#北海道
#札幌
#札幌市

#ローカルクリエーター
#スタブロブックス

#地域おこし協力隊
#地域活性化プロジェクト
#地域貢献
#地域おこし
#地域活性
#地域創生
#地域づくり
#地域コミュニティ
#地域デザイン

#地方創生
#地方移住
#地方創生プロジェクト
#地方活性化
#地方起業
#Uターン
本日はスタブロブックス所在地と同じ北播磨エリア、大好きなまち多可町にて打ち合わせをおこないました。7年前から取材を続けてきた方と組んでの本づくりが始まります。

仮タイトルは『山を起点に考えるサスティナビリティ』

展開次第では、まちづくりも含む本づくりになるかも? がんばります。

---------

#地方発本づくり
#ローカルクリエーター
#スタブロブックス
#ひとり出版社
#多可町
#加東市
#北播磨

#サスティナビリティ
#地域おこし協力隊
#地域活性化プロジェクト
#地域貢献
#地域おこし
#地域活性
#地域創生
#地域づくり
#地域コミュニティ
#地域デザイン

#地方創生
#地方移住
#地方創生プロジェクト
#地方活性化
#地方起業
#Uターン
さらに読み込む... Instagram でフォロー

RSS note

  • 「あまがさき一箱古本市」に出店した理由
    2022年5月22日に開催された「あまがさき一箱古本市」に出版社スタブロブックスとして出店しました。迷いながら […]
  • 地方発本『ローカルクリエーター』(2021.12.15発売)
    はじめまして。兵庫県加東市のひとり出版社スタブロブックスと申します。当社はブックライターや書籍編集者をしていた […]
  • ひとり出版社をつくる㉓「統括編」
    突然コロナがやって来て、一度目の緊急事態宣言が発出された直後の2020年4月21日――。兵庫県加東市という超田 […]

RSS RSSフィード

  • 当社代表が神戸新聞の「編集委員インタビュー」で取り上げられました♪
株式会社スタブロブックス -一歩を後押しする本づくり-
スタブロブックス株式会社

〒673-1446 兵庫県加東市上田603-2
TEL : 0795-20-6719 FAX : 0795-20-3613

  • HOME
  • スタブロブックスとは
  • 当社の本
  • ビジネス選書
  • 書店さまへ
  • お知らせ
  • お問い合わせ

©︎ STABLOBOOKS